◇ トピックス
派遣元・派遣先責任者講習(オンライン)受付中!
○ カメラ付きパソコンと通信環境が整っていれば、全国どこでも受講できます。
○ お申込みは、「申込書」と「自動車運転免許証の写し」等をメールで送信していただくだけです。ただし、フリーメール(Gメール等の無料のメールです。)は使用できませんので、ご注意ください。
○ 受講料は、次のとおりです。なお、当センターは、インボイス制度導入講習実施機関です。
・派遣元責任者講習 一律6,000円 ・派遣先責任者講習 一律5,000円
○ 受講者側の通信機器等に障害が生じて受講できなかった場合でも、「振替受講」や
「集合形式の講習への振替」は可能ですので、安心してお申込みができます。
「キャンセル」の場合は、受講料をお返しします。ただし、振込手数料はご負担願います。
衛生推進者養成講習(オンライン)受付中!
○ カメラ付きパソコンと通信環境が整っていれば、全国どこでも受講できます。
○ お申込みは、「申込書」と「自動車運転免許証の写し」等をメールで送信していただくだけです。ただし、フリーメール(Gメール等の無料のメールです。)は使用できませんので、ご注意ください。
○ 受講料は、次のとおりです。なお、当センターは、インボイス制度導入講習実施機関です。
・一律7,600円(テキスト代・消費税を含みます。)
○ 受講者側の通信機器等に障害が生じて受講できなかった場合でも、「振替受講」は可能ですので、安心してお申込みができます。
なお「キャンセル」の場合は、受講料をお返しします。ただし、振込手数料はご負担願います。
◇ 外部リンク
厚生労働省ホームページ
- 労働者派遣事業関係業務取扱要領、許可・更新等手続マニュアル、労働者派遣事業制度に関する派遣元事業主、派遣先及び労働者向けの各種パンフレット等が掲載されています。
◇ 新刊・好評発売中!
■ 書籍名 労働者派遣事業実務Q&A298問
~派遣元責任者・派遣先責任者必携のQ&A~
長年、派遣元・派遣先責任者講習の講師を務める著者が、講習会場やメール・電話等で寄せられた質問をもとに298に及ぶQ&Aにまとめ、労働者派遣就業の運営に必要な書式の記載例も登載した、派遣元・派遣先責任者の全疑問に答える1冊。
![]() |
著者 成田孝士 クリックすると一部をサンプル表示します。 |
■ 本書の特徴
- 基礎知識編・実務編・罰則編をテーマごとに分けて、読者が知りたい情報をQ&A形式で網羅。
- Q&Aの説明に図表を多用し、複雑なルールをわかりやすく可視化。
- 資料編として、労働者派遣事業を運営する際に法令上作成が義務づけられている書式とその記載例を漏れなく登載。
■ 購入方法
弘文堂のホームページ、もしくは各書店・ネット書店(Amazon等)にてお買い求めください。
◇ 派遣元責任者講習・派遣先責任者講習
派遣元責任者講習又は派遣先責任者講習を受講して、能力向上を図り、職務を的確に遂行できるようにしましよう!!
- 派遣元責任者の方は、労働者派遣事業に関する知識等を一定の水準に保つため、在任中は3年ごとに派遣元責任者講習を受講してください。
- また、派遣先責任者の方は、新たに選任されたとき、労働関係法令の改正が行われたときなどの機会をとらえて、派遣先責任者講習を受講するとよいです。
ご質問・ご相談窓口(無料)
TEL: 03-6806-8281 / FAX: 03-6806-8285
E-mail: moshikomi@isee-training.com
- 上記窓口に、労働者派遣事業制度に関するご質問やご相談を遠慮なくお寄せください。ご質問者の方から「分かった(I see)」と言っていただけるまで、専任の講師が直接わかりやすくお答えします。
◇ 安全衛生推進者・衛生推進者養成講習
安全衛生推進者・衛生推進者養成講習を受講して、働く人のための安全で安心な職場づくりを目ざしましよう!!
- これらの講習は、学歴、職務経験、年齢等に関係なく、どなたでも受講できます。
- 交付された「修了証」は、更新がなく、一生有効です。
- いずれの講習も、受講者を20人以上集めていただければ、ご要望の場所に講師を派遣します。これまで、多くの店舗を有する企業様などにご利用いただき、好評を得ております。
- 実施日については、平日に限らず、土・日曜日、祝日でも可能ですし、安全衛生推進者養成講習の場合には、2日間連続しての実施を原則としますが、1日目と2日目の間に相当程度の間隔を設けて実施することも可能です。詳細は、事務局にお問い合わせください(TEL: 03-6806-8281)。
◇ 職長教育
職長教育を受講して、労働災害の防止を図りましょう!!
- この講習は、新たに職務につくこととなった職長その他の作業中の労働者を直接指導又は監督する方であれば、学歴、職務経歴、年齢等に関係なく、どなたでも受講できます。
- 受講者を20人以上集めていただければ、ご要望の場所に講師を派遣します。
実施日については、平日に限らず、土・日曜日、祝日でも可能ですし、2日間連続しての実施を原則としますが、1日目と2日目の間に相当程度の間隔を設けて実施することも可能です。 - ご要望があれば、安全衛生責任者教育もあわせて実施することも可能です。詳細は、事務局にお問い合わせください(TEL: 03-6806-8281)。
![]() |
株式会社アイ・シー研修センター 〒116-0013 E-mail: moshikomi@isee-training.com 営業時間: 平日9:00 ~ 17:00(土・日・祝日は休み) |